山奥快適キャンプ日記

大自然のどまん中でらくらく快適なキャンプを目指すサイトです。

活動

2022.10.ふもとっぱら

会社の友人達とのふもとっぱらキャンプ場、富士山は見えるかな。

金曜午前中にチェックイン、平日なのにこの盛況ぶり。空いていたサイトに設営、一旦くつろぎタイム。天気予報は大丈夫だけど、生憎の曇り空で富士山は全く見えず。

夕方、頭だけ見える富士山が一瞬現れました、すごくきれい。

夕方宴会開始、結構寒い、焚火をがんがん焚いて寒さを吹き飛ばします。

翌朝は雲一つない空に日の出を待ちます。

あら~気づいたらもう太陽がかなり出ていて眩しい。

二日目は日差しが出て暖かい中で撤収ができました。しかしすごい人気のキャンプ場ですね。ずっと満員御礼という感じの混み具合でした。富士山が一面に見えるのはやっぱり最高です。

2022.10.やまぼうしキャンプ場


兄さんと一緒に、やまぼうしキャンプ場に行ってきました。きれいな芝生が一面張り巡らされたキャンプ場です。写真の方向に本当は富士山がどーんと見えるはずなんだけど、ずっと曇り空で全く見えませんでした。静岡在住の兄さんはいつも見飽きているから別に見えなくていいとか。

芝生が広がってて、子供が走り回っても安心なので、完全にファミリーキャンプ向きですね。

受付を過ぎるとこんな感じで芝生のサイトに向かって道が続きます。いいところはもう早朝から埋まってたんだけど、奥まで行ったら、ちょうど撤収する人がいて、そこに陣取ることに。

一番奥の素晴らしいゆったりしたサイトにテントを張ることができました。設営後、ご飯を食べて寛ぎます。このあと近くの御胎内温泉でさっぱりしてから焚火とバーベキューを開始しました。

芝生保護のためにブロックの上で焚火をします。

翌朝も快晴なんだけど、富士山のところだけ雲があって最後まで見れませんでした。でも雨も降らず涼しい気候で良しとしないとね。こんなきれいな芝生のキャンプ場ってあるんですね。これは人気が出るのも納得です。また富士山が見える日にリピートしたいですね。

 

2022.9.ようらく

以前行ったことのある釣りキャンプ場ようらくへ、ソロキャンプで行ってきました。

この釣り堀+キャンプ場は最低限の設備とサイトのすぐ横を流れる自然そのものの渓流で釣りができて気に入っています。

ワーケーションよろしく、ポータブル電源でパソコンも繋げます。ドコモはばっちり繋がっていました。ソフトバンクは全く繋がらず。

今日は私だけみたいでサイトはがらんとしています。

上流にイワナの居そうな滝が現れます。

道沿いになかなかいい感じの渓流が続きます。

夜はやっぱりなんと私一人、完ソロでした、ちょっと怖い、音楽をいっぱいかけて一人宴会です。

翌朝は早朝から釣り三昧、朝一番だったので入れ食いでした。塩焼きに手頃な大きさのヤマメが10匹以上釣れました。やっぱり朝一番の釣りは涼しくて、魚の活性も高くていいですね。

上流では、ほとんど放流サイズの小さいけどイワナもたくさん釣れました。

帰りに日帰り温泉でさっぱりして帰路に。結構近くて、自然豊かな釣り&キャンプでお気に入りになりそうです。

 

2022.8. ist – Aokinodaira Field(青木の平キャンプ場)

姫木平キャンプ場からの連泊で行ってきました。天気予報が前日夕方から急に悪くなり、雨の中のキャンプになりました。このキャンプ場は管理会社が変わったみたいで、ちょうど改装中でした。若い人に人気の出そうなキャンプ場になりそうです。

小海線沿いの広大なキャベツ畑の横を降りていくとこのキャンプ場入口に到着。ここにお寺の門のようなものがあったところ、なかなか神秘的です。古屋がまだかなり残ってるのはちょっと怖いね。

広場みたいな開けたサイト。その真ん中に水場、なかなかいい感じです。

雨の中の設営、疲れた~。結構奥に広いキャンプ場で、どのサイトにするかよく見てから決めたかったんだけど、この雨の中、あまり考えず川沿いの行き止まりのところに設置することに。横を小海線の列車の音も聴こえてなかなか面白いキャンプ場です。

その後も雨は降り続きました。夏のキャンプの天気は雨は覚悟ですね。

雨の中ターフの下で、ソロ宴会を始めます。

朝は雨はやっと止みました。天気にはあまり恵まれないキャンプでしたが、こういういろんなキャンプ場に取り合えず行ってみることができるのがソロキャンプのいいところですね。

 

2022.8.姫木平ホワイトバーチキャンプフィールド

猛暑続く長い夏休み、標高の高く涼しい長野の山奥へソロキャンプに行ってきました。ネットで見ててなんとなくいい感じのキャンプ場を予約。


フリーサイトとオートサイトがあるんだけど、フリーサイトの上側がごらんのような素晴らしい芝生です。でもちょっと暑そう、ファミリーキャンプが多いなあ~。

芝生ではないけれど、一番奥の林が目の前に広がるサイトに設営しました。台車でせっせと荷物を運んだけど、そんなに大変でもなく、いい感じです。結構いい感じなのに芝生でなく、駐車場からちょっと遠いからかな、周りに他のキャンパーが居なくてプライベート感が保てました。

夜は、寒いくらいに涼しくなりました。夜中に鹿の群れがテントの近くまできてビックリ。昼間はちょっと横を通る道の車の音が気になったけど、夜はひっそりしていました。

なかなか清潔感のあるキャンプ場でした。やっぱり夏は標高の高い涼しいキャンプ場がいいですね。

 

 

2022ナラ入沢渓流釣りキャンプ場

会社の友人とその息子さんとで釣りキャンプに行ってきました。いつもレッドビーンに行くときに通る気になっていたキャンプ場です。

天気予報が十日前位とかはものすごく悪かったんだけど、どんどん予報が良くなっていって、当日は絶好のキャンプ日和に。史上最速の梅雨明けした日だったみたいで、物凄く暑い。

ちょっと早くチェックインして、岩魚池の横の涼しいサイトが取れました。梅雨の時期で三連休とかでないのでかなり空いてました。

池の横にはこんな樹のオブジェがあって、なかなかの雰囲気あるキャンプ場ですね。

丁度良い木陰げが広がっています。でもやっぱり暑い~。

池に落ちる滝が涼しげを出しています。ベンチのフクロウのオブジェもいい感じ。

釣りはイワナとヤマメをそれぞれの池で釣っていきます。難しくはないけどちょっと簡単ではないところもあって子供には丁度いいかな。

釣り道具は持ってきたけど、レンタル竿も受付のところに並んでいてなかなかしっかりした釣り堀ですね。

最後の二匹を釣るのに苦戦中・・・

新しいシェードも設置が簡単でいいですね。小人数ならこれでいいかも。

サイトの一角がお花畑になったりしていて、なかなかいい感じですね。

釣ったイワナ、ヤマメを塩焼きに。うまそう。。。

夕方暗くなってきて、宴会の始まりです。

オイルランタンもいい雰囲気出してます。

受付前でキャンプファイヤーやっててそこで花火が出来ました。

あとお父さんがトイレの電気のところでなんと、ミヤマクワガタをゲット!息子さんのいいお土産になりました。

サイト数が多いので、混むときは大変そうだけど、空いているときに行けば快適なキャンプ場かな。

お子さんの安全な釣りキャンプにはいいですね。

 

2022青野原野呂ロッジキャンプ場

会社の友人とテントサウナキャンプに行ってきました。

1日目の午前中まで豪雨、行きの高速でもの凄い雨だったけど、午後からは快晴!でも川は本当はきれいな水なのにまっ茶々の濁流。

川に入るのはできないけど、テントサウナは水を浴びれる水場の近くにセット。有名な岩と濁流とテントサウナ、すごい絵ですね。

テントの中の暖炉で薪を燃やします。中はすごい温度になりますね。

触ったら大やけどの灼熱地獄、サウナストーンまで熱くなるのを待ちます。

いい感じで煙が上がってきました!灼熱サウナ→水場で水浴び→椅子に座って整う、を繰り返します。気持ちいい~。

サウナはお腹が空きますね。晩の宴会の始まりです。

翌朝も早朝サウナです。

日の出を浴びながらのサウナ、気持ちいい~

朝食はハンバーグを焼いて自家製ハンバーガーを作ります。

とろけるチーズをのせてすごくおいしそう。

管理人のおじさんが重機を運転、テントサウナが壊されないかハラハラ・・・

.

本当は設置したかった奥の川沿いを見に行くことに。きれいな清流が流れ、次回はここにテントサウナを設置したいですね。

行きにすごい豪雨にあったり、撤収のときに強風でターフを飛ばされたりしたけど、天気になんとか恵まれて楽しいサウナキャンプになりました。

 

202? ほったらかしキャンプ場

以前行っていたけどキャンプ日記にアップし忘れてました。やっと予約が取れてママと行ってきたほったらかしキャンプ場。

眺めのよい温泉に歩いていける、すばらしい。これは人気があるわけですね。

雲が少しあったけど、富士山は見えました。すばらしい景色です。気持ちがいい。

こんな感じで段々状にサイトが作られています。

温泉の露天風呂からも絶景が見渡せます。

そして夜は素晴らしい夜景が広がります。

焚火を囲みながらこの夜景を楽しめて気持ちいい。

朝は雲が掛かってて富士山が隠れてました。

朝食は肉まんを美味しく焼きます。

さすが日本一人気のあるキャンプ場ですね。温泉に富士山絶景、夜景と心に残るキャンプになりました。

2022おんたけ森きちキャンプ場

GWに毎年恒例の森きちキャンプに行ってきました。

前後に温泉泊と善光寺参拝を入れて長野県巡りのコースに。

森きちのある王滝村に行く途中にあるいつも気になっていた秘湯に寄ってきました。秘湯を守る会にも入っている温泉宿です。

いろいろな病気が治ることが有名らしい温泉で、物凄く暖まります。飲泉もあったけど、鉄の味のする炭酸みたいな感じでした。体に効きそうです。

陽気でハンサムな若旦那様の説明で夕食は始まります。全部体に良さそうな薬膳料理で次から次と色々出て来てお腹一杯、とっても美味しかった。すばらしいです。

翌日、森きちにチェックイン。前日まで天気が悪かったけど、この日から回復、管理人さんのお父さんもお元気です。昨年の豪雨で工事中となっていたところもGWのみは通れることになり、この時期だけ営業できるそう。

今回念願のC-5サイトを予約することができました。

入口横にある大木の根本のコケがみごとです。お土産に持っていきたい(ダメです)

途中で取ったタラの芽の天ぷらを作り、昼ごはんにすることに。今回なんとキャンプ場内で見つけました。

ママが作ったホットサンド、おいしそう。

このサイトは様式のトイレが近いのがいいですね。

翌日のお昼は水交園へ。かんべえも落ち着いた大人のワンちゃんになってますね。ご主人とも色々お話できました。

ここのおそばは本当においしいです。今年も食べられてよかった。

温泉に行く途中に見事な御嶽山が見れました。

愛用の鉄板でおつまみ作り。

定番のすき焼きでお腹いっぱいになりました。

木曽から長野市へ移動、ドーミーインに宿泊、翌早朝に善光寺に参拝へ。ちょうど御開帳の時期で、混雑を避けて朝早く行くことに。

まず回向柱に触れるために並びます。今回から御朱印帳を購入して御朱印を集め始めることにしました。

メインの前立本尊に1時間ほど並んで参拝しました。何事もなき平穏な一年でありますように。

キャップ場からの帰りの道で再びたらの芽を発見。帰ってから天ぷらにして味わいました。

早く道が復旧して、にぎやかな森きちキャンプ場、水交園になるといいですね。

今年のGWも存分にリフレッシュできました。

 

2022なめさわキャンプ村 4/22-23

山梨にある穴場的なキャンプ場にソロで行ってきました。

国道から細い山道を10分位上がっていくと現れるキャンプ場。

すれ違う場所の地図も張ってあります。

なかなかいい雰囲気のキャンプ場です。遊び心がある感じ。

サイトは段々となっているところにこじんまりとあります。木々が茂っていてなかなかいい雰囲気です。

途中のスーパーで買ってきたお寿司とビールで一服することに。

ママに買ってもらったソロ用やかんのデビュー、ちっちゃくていいですね。

サイト横真下には川が流れています。ちょっと釣り針を流してみたけど、当たりはありませんでした。

スーパーで購入した刺盛りで一人宴会開始です。

愛用の鉄板でおつまみ作り。

暗くなったところで、オイルランプに火を付けてみました。なかなかいい雰囲気を醸します。

最後の締めはいつもの缶カレー、間違いなし。

一人しんみり焚火に浸りました。

朝はハムエッグで簡単朝食。

東京から近いのにものすごく山奥な感じが味わえる穴場的なキャンプ場です。ひっそりゆっくりするにはぴったりかもしれない。近くの笛吹の湯も最高にいいお湯です。またシーズンオフになったらひっそりいこうかな。